
強烈な紫外線で日焼けた肌と、猛暑で体力が奪われる真夏の身体。ヨレヨレになりそうなこれからの季節でも、いつも輝く姿でいたいのが女性ですね。
今回は、旬の野菜に宿るパワーを効率よく摂りいれて、内側からもキレイで元気な夏を過ごすための夏野菜レシピをご紹介します。
しかも調理時間がたったの5分!なんとも簡単なレシピながらも、いつまでも飽きのこない味で、夏の強い味方になること間違いなしです。
Contents
美肌効果と疲労回復が狙える夏野菜は?
使うのは、夏野菜の女王と言いたくなるような真っ赤なトマトと、アジアから日本にはるばるやってきた空芯菜です。
空芯菜は、今ではすっかり食卓にあがって当然になった野菜ですが、最初に見たときにはストローのような茎が珍しかったものです。この空芯菜、我が家ではガーリックをベースにキノコ類と軽く炒めて食べるのが好きだったんですけど、最近スーパーでは「空芯菜の芽」がよく出回るようになり、食べ方がガラリと変わってきました。
トマトも空芯菜も、美肌力アップに疲労回復と、嬉しい効果をギュッと閉じ込めた野菜です。まずは、それぞれがもつ栄養素を見てみましょう。
1.美肌効果抜群!トマトの栄養素
赤いトマトほど豊富に含まれているという、カロテノイドの一種のリコピン。
リコピンは細胞の酸化を防ぐ抗酸化力が強く、生活習慣病の予防や老化抑制の効果が期待できる栄養素で、一時期このリコピンに注目が集まってスーパーからトマトが消えそうになったほど、美肌を意識する女性に人気の夏野菜です。
また、体内でビタミンAに変化するβカロテンも豊富に含んでいます。
ビタミンAも健康な肌や毛髪の維持、眼精疲労の回復につながるなど、老化の抑制には欠かせない大切な栄養素の一つです。
その他に、トマトにはこんな栄養素が含まれています。
【トマトに多く含まれるその他の栄養素】
カリウム:塩分排出、新陳代謝
ビタミンC:美肌効果、風邪予防
ビタミンE:老化抑制
食物繊維:整腸作用
「ビタミンCに美肌効果」とありながらも、新陳代謝や整腸作用が期待できる栄養分も豊富なのであれば、美肌力アップの効果に期待がもてないわけがないですね。
2.疲労回復抜群!空芯菜の栄養素
空芯菜にも、βカロテンやビタミンCが豊富に含まれているので、活性酸素を除去して老化防止へとつなげてくれます。また、ビタミンB群やカリウムなども含んでいるので身体の代謝を高めて疲労回復に役立つ、暑い夏には最適な野菜です。
空芯菜は、東南アジアや日本では沖縄などの暖かい地域に自生する力強い植物。夏野菜として、スーパーでは冬よりも夏のほうが安く簡単に買うことができます。
その他に、空芯菜にはこんな栄養素が含まれています。
【空芯菜に多く含まれるその他の栄養素】
鉄分:貧血防止
葉酸:DNAなどの核酸合成
カリウム:塩分排出、新陳代謝
カルシウム:骨の形成
葉酸は、妊娠経験のある女性なら誰もが知っているかと思いますが、細胞分裂が活発な胎児の発育にとても大切な働きをするとされるほど、身体を作り上げるには重要な栄養素です。それが、空芯菜には豊富に含まれているのだから、女性なら日頃からなおさら食べておきたい野菜ですね。
しかも空芯菜は、成長したものよりも芽の方にダイエッット効果があるらしく、今夏の女性の注目を浴びています。
5分で完成!超簡単な夏野菜レシピとは?
それでは、洗って切って混ぜて盛るだけの簡単レシピ、『トマトと空芯菜の夏野菜サラダ』をご紹介します。
用意する材料は、夏が旬の野菜だから価格が安くて家計に嬉しい。そのうえ、鮮やかな色合いが食卓を美しく引き立ててくれます。
1.用意する材料
【『トマトと空芯菜の夏野菜サラダ』の材料】
- トマト:中サイズ2個程度
- 空芯菜の芽:1袋
- S&Bの「材料とあえるだけ(アボカドとトマトのサラダ)」:1袋
- パスメザンチーズ:適量
※ トマトは赤色が濃いほどリコピンが豊富と言われています。
※ できあがりにスライスした黄色のパプリカをのせると、さらに元気が出る色合いの食卓になります!
2.作り方/所要時間5分
【『トマトと空芯菜の夏野菜サラダ』の作り方】
- トマトを串切りにする。
- 空芯菜の芽を3cm程度の長さに切る。
- S&Bの「材料とあえるだけ(アボカドとトマトのサラダ)」と空芯菜の芽をボウルで軽くあえて、器に盛る。
- 3.の上にトマトを乗せて、パスメザンチーズをかける。
※ 洗った後の野菜はしっかり水切りしましょう。
※ 3.で強く揉むと空芯菜のシャキシャキ感が損なわれます。
※ 粒塩コショウを少し足すと、パンチの効いた味になります。
女子必見の隠し味とは?
女子も男子も食べたい『トマトと空芯菜の夏野菜サラダ』には、隠し味でレモン果汁を数滴入れると美味しさ倍増です。とくに、体力が低下するうだるように暑い夏は、この爽やかな酸味で気分もスッキリ。
酸味が苦手な傾向にある男子に比べて、酸っぱいのが得意な女子。ビタミンCの割り増しで、夏の白い肌にさらに差をつけちゃいましょう。
旬のものにはどんな力があるの?
野菜や果物には「旬の力」があります。
最近はどんな食材でも一年中売られているので、何が季節の食べ物かわからなくなりつつありますが、昔から日本人は四季折々の野菜や果物を旬の時期にいただくことで、夏には身体の熱を下げ、冬には身体を温めることができる、豊富な栄養素を摂りいれてきました。
たとえばシミに効果的とされるシソの葉は、夏に生き生きと育つ野菜。真夏の紫外線でダメージを受ける肌の強い味方です。
旬野菜や果物は、その季節を乗り切るためにはとても効率がいいので、夏には夏の食材を積極的に摂って、美肌効果と疲労回復につなげてみてくださいね。