愛犬がまさかの花粉症?意外な部分にでる症状と効果的な対策とは?

愛犬がまさかの花粉症?意外な部分にでる症状と効果的な対策とは?



すっかり春の代名詞になってしまった花粉症。
今年も戦いのときがやってきました。


実は花粉症は、私たち人間だけではなく犬も悩まされています
たしかに我が家の愛犬も、春先はくしゃみの回数が多いような・・・。


でも、犬の花粉症って、人間と同じ症状や対策だと思っていていいのでしょうか?

今回は、そんな愛犬の花粉症対策についてご紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告

犬も花粉症になる?

結論から言うと、犬も花粉症にかかります


人間と同じように、花粉症シーズンは犬もくしゃみの回数が増えたり鼻水が出ることがあります。

また、目が充血することもあれば、目の周りや外耳など、身体の皮膚よりも薄い部分がただれることも。涙が流れることもありますし、こんな症状は私たち人間と似ていますね。



ただ、犬の花粉症の主な症状は、人間とは違う部分に強く現れるんです。

そのため、意外と飼い主さんが愛犬の花粉症に気づかないケースが多いようです。

犬の花粉症の主な症状とは?

犬の花粉に対するアレルギー症状は、主に身体全体の皮膚に強く現れます



犬の皮膚は人間よりも薄くてデリケート。

そのため、犬の毛の隙間から入り込んだ花粉の刺激で皮膚が荒れやすくなり、発疹や色素沈着、皮膚の荒れによる抜け毛の症状が出てきます。


けれど、犬の毛に覆われた皮膚は隠れていて外部からは見えにくいので、抜け毛が深刻になるまで飼い主さんは気づきにくいのです。


床や壁に身体をこすり続けたり、執拗に搔きむしっていたら、皮膚をチェックしてみてあげてください。



花粉症で弱って元気をなくしている愛犬

犬の花粉症の主な症状は、皮膚に強く現れる。

愛犬の花粉症、その予防対策は?

対策その1:愛犬の毛を拭く


外出した後は、愛犬の毛の表面についている花粉を、濡れタオルに付着させるようにして拭き取ります

ブラッシングはその後にします。



また、花粉をキレイに取り除こうとして、頻繁にシャンプーをするのはタブー


私たち人間と同じで、洗いすぎによってバリア機能が低下すると、かえって皮膚が荒れる原因になります。

また、そこからさらに、深刻な皮膚病を発症する可能性も・・・。



シャンプーは、ひと月に3回~4回程度が理想的。

日頃は、濡れタオルで足先まで丁寧に拭くだけで、花粉は除去できています。

対策その2:洋服を着用する


洋服を着用すると愛犬の毛に花粉が直接つかないので、花粉症対策としてとても効果的です。


ただし、ウールやフリース素材は静電気が発生して花粉を吸い寄せてしまうので逆効果。

また、犬の毛はポリエステルとの相性が悪くて静電気が起こりやすいので、この組み合わせでも花粉を吸い寄せてしまいます



花粉を落とすことだけを考えると、予防対策に有効なのは表面に凹凸のないツルツル素材のもの。けれど、こうした素材の多くはポリエステル系です。


綿や羊毛の素材は、愛犬の毛に触れても静電気が発生しにくいとされているので、コットン100%の素材のものを選ぶと安心ですね。


そして、帰宅した時に、花粉のついた洋服をそっと脱がせるのがオススメです。



衣類の素材との相性で、静電気が起きやすい対策をまとめてみました。良かったら参考にしてみてくださいね。

乾燥シーズンに発生する静電気対策を、衣類の組み合わせから見直すことをご紹介しています。

対策その3:散歩の時間を工夫する


日中は、空気の中に花粉が舞っている状態。夜中になると、空気の動きが少なくなるので、花粉は下に落ちて溜まります。

そして、翌日にまた、人や車の動きに合わせて、空中に舞い上がっていきます。



地面の近くに顔がくる愛犬にとって、早朝のお散歩は大量の花粉を吸いこんでしまうようなもの。


花粉を吸わないための対策としては、街がすっかり動き始めてからお散歩に出かけるのがおすすめです。



また、花粉が舞い上がりやすいアスファルトよりも、湿った土の上を歩く方が、花粉を吸いこみにくくなります。



戸外を元気に走り回る愛犬

土の上での散歩は愛犬の花粉症対策に繋がる。





【犬の花粉症対策のポイント】


皮膚へのダメージが大きいので、とにかく犬の毛の間に花粉を入り込ませないことが、対策の大きなポイント


日頃から、体毛を拭いてケアすることはとても大切です。


また、花粉の多い季節は、アレルギーの原因となる植物がたくさんある場所を避けたり、風の方向に気をつけるのも対策になりますね。


愛犬の毛に花粉が付着しないように工夫してあげてください。

どんな花粉に気をつければいいの?

犬も、スギやヒノキ、ブタクサと言った、およそ人間が悩まされているものと同じような種類の花粉に対して、アレルギー反応を起こします。


秋には秋の花粉が飛散するので、一年中対策をする必要があると言えますね。

花粉症かな?と思ったら・・・

愛犬が異常に身体を痒がっていたらもちろん、花粉症シーズンに鼻づまりやくしゃみの回数が増えていたら、早目に動物病院で検査をしてもらっておくと安心です。


病院では簡単な血液検査でチェックできますし、花粉症の傾向があると分かれば早目の対策がとれます。

早期に予防をすることで花粉症の発症を抑えたり、遅らせることができる可能性が高くなります。

編集後記

我が家では、しばらく愛犬が花粉症気味であることに気づいていませんでした。くしゃみはよく出るなと思っていましたが、まだ完全な花粉症までには至っていない様子。

我が家は一家で花粉に悩まされているし、愛犬の花粉症が本格的になっても気の毒なので、いかに花粉を家の中に持ち込まないようにするか必死です。

空気清浄機も利用して、快適な空間が作れるように対策しています。


犬は寒さに強いというけど、どの犬も一律に暖房対策が不要なの?そんな疑問に、犬種別の耐寒性からご紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする